カテゴリ

HOME > 姿勢改善コラム > 5ページ目

姿勢改善コラム 5ページ目

2020年初DANCE🎶

2020年1月のダンスレッスンの風景です✨ 今回はステップだけでなく、手の動きも入ってきます! 一つ一つ動きが違うので少し苦戦するかも? 皆さんも動画を見ながらレッツダンス🎶 次回は2/8(金)12:00~13:00でダンスイベント開催です✨

「運動前の方要注意!!ストレッチの最適時間は○○秒!?」

先日の昼間はアウターがいらないくらい、暖かい日でしたこんな日は外で運動したい人も多いはず・・・。

 
 

そして運動前には必ず行うの「ストレッチ」ですよね!

 
 

ただ、このストレッチの時間を間違えてしまうと、思ったように筋力が発揮できなくなってしまうのです!!選手の方は最大のパフォーマンスが発揮できなかったら大変ですよね💦ぜひ注意してください!

 

 

では肝心なストレッチの時間ですが、15秒」が最適です。

 

 

30秒・45秒とストレッチの時間が長ければ長いほど、発揮できる筋力も下がるそうです。


逆に、15秒程度のストレッチであれば筋力を発揮しやすくなるので、皆さんも運動前のストレッチのやりすぎにはご注意を!!


「たった3秒」誰でも魅力的になれる姿勢とは?



「ちょっと今は体重測るの待ってほしい!!」






2020年に入って一番多く聞いたセリフです。

 
 

年末年始の食べ過ぎで「見た目の変化」が気になる人も多いはず、、、。

 

しかし!ある姿勢を意識するだけで、魅力が27%もUPする方法があるのです!

その姿勢とは、ずばり!

 







 

「オープンな姿勢」をとることなんです!!

 
 

 

「オープンな姿勢」とは、手を大きく広げているという様な、いわゆる「ボディランゲージ」が開放的な姿勢のこと。

 
 

 

この姿勢をとることで自信、自尊心がつき、相手に安心やリラックスを与えることが出来ます。

 

 

皆さんもオープンな姿勢を手に入れて、自信溢れる2020年にしていきましょう

 


2020年から始めるだけで人生が変わる【20分の行動】

皆さん!明けましておめでとうございます✨

2020年が始まって、楽しく1年を過ごすために、、幸福度を高めるとても簡単な方法があります。



それは皆さんお馴染み、



「運動」です!!それも、たった20分でOKなんです!!



強度自体も軽いウォーキング程度の負荷で大丈夫。



さらに、この20分の運動で、

認知力を上げる効果気分を上げる効果やる気を出させる効果もあるのだそうです!!


もちろん毎日出来れば一番良いのですが、1日するだけでも効果を発揮してくれるそうなのです!


朝に20分の運動を始めるとその日一日楽しく過ごすことが出来るので、是非試してみてください✨

正直やばい...。年末年始の過ごし方

皆さん!あともう少しで2019年も終わりです!

「3が日はゆっくりして、そこからまた運動をスタートしよう!」

・・・

なんて思っていませんか!?
年末年始には、普段「運動習慣」がある方ほど注意してほしい落とし穴があります。



それは、筋肉量です!!




筋肉は3日間トレーニングをさぼると、徐々に減ってきてしまいます!!

1週間ほどお休みがある方は、どこかに運動を入れておかないと筋肉量が下がってしまうので注意が必要です💦

2020年良いスタートを切る為にも、年末年始も忘れずに運動を行いましょうね✨
それではみなさん、よいお年を✨

知ってた? 冬になると減ってしまう「ある習慣」とは

冬になると、寒くて1日の活動量も減ってしまいます。

そのせいで実は「ある習慣的な行動」がおろそかになってしまっているのです。



冬になるとついおろそかになってしまうこと。



そう、それは「水分補給」です。



冬は空気が乾燥しやすく、室内は暖房がかかっているので、湿度が下がります。

それによって身体からは水分が抜けていっているのですが、汗をかいている実感はなく、喉の渇きを自覚することも少ないので、水分補給がおろそかになってしまいます。



女性は肌の乾燥には気がつきやすいのですが、身体の脱水には気がつきにくいのです。

水分が少なくなると身体にはダメージが大きく、むくみの原因にもつながります。

【むくむ原因と改善方法】
https://www.crown-studio.net/column/entry/post-21/


日々のライフスタイルに運動を加えて頂くと、自然に水分を摂るタイミングも増えていきます。

冬場こそたくさん身体を動かして「痩せやすい身体づくり」を目指しましょう♪

【冷え症改善のためにプラスワン意識できること】

最近は少し暖かい日が多いですが、夜になると冷え込むこの季節。
本日も「冷え」について少しお話ししますね♪

「冷え」は万病の元と言われ、様々な不調を引き起こす原因にもなります。

そんな「冷え対策」には、毎日食べる食事がとても大切!

しかし、

「体が温まるから。」といって食べているその食品は、どのようにして「体温」を上げているのでしょうか?
今回はその方法を知って、より効率的に冷え性対策を行いましょう!


【食べものが体を温める仕組み】


「食事」という行為は体を落ち着かせる「副交感神経」が優位になる状態です。

副交感神経が優位になると食べ物の消化効率が上がり、血管も大きく広がります。

その結果、血液が流れやすくなり、体温が上がる。ということです。


【冷え症対策の食事】

つまり、

血液の流れを良くする食材が「体を温める食べ物」ということになります。

食材でいうと、生姜、にんにく、鶏肉、長ねぎなどといった、辛い物や刺激のある食材が多くなります。

まずは食べる事がなによりも大切なのですが、「血行を良くする食材」を選択して、より冷やさない体づくりを心掛けていきましょう♪

12/14 ダンスレッスン風景✨

先週のダンスレッスンの様子です(^^♪クリスマスの音楽にのせて~♪ 気分はノリノリなのですが足の動きを覚えるのはやっぱり難しい(汗)

【寒くなってきたら、すぐにやるべき行動】

今月は冬の寒さに関する内容が続きます(-_-)ブルブル


皆さん冬には欠かせない「アレ」は普段身に着けていますか?



 

「アレ」とは、「マフラー」のことです!





首が冷えると血行が悪くなり、寒さを感じるだけでなく首こりや肩こりの原因にもなってしまいます。


特に首の動脈は太いので、温めることで効率よく大量の温まった血液が体全体に巡ってくれます。


マフラーを巻くことでで首を温め、手足の先まで血流を良くし、冷えを予防しましょう♪


【要注意!!あなたの老化がすすむ思考パターン】

冬はやっぱり寒いから動きたくない(-_-)ブルブル

 

しかし、東洋医学では冬は老化がすすむ時期である。と考えられているのです!!

 

冬に老化する原因

寒さのために動かずにいると筋肉や骨が弱ってしまいます💦筋肉が弱ると循環機能が下がり、
 

ホルモンや脳にも影響を及ぼします。

 

また、日光に当たる時間も少なくなるため、気持ちが落ち込みやすくなって「うつ傾向」になりやすいのもこの時期の特徴です。

 

老化を防ぐためには運動がイチバン!
 

暖かい日は太陽の光に当たるよう、外に出て、足腰を鍛えるような運動を積極的に取り入れましょう✨

<<前のページへ123456789

アーカイブ